神奈川県小田原市HIRO工務店のロゴ

お問合わせ
0465-20-3280
*

お茶室・庭
HIRO工務店の手がける茶室をご覧ください

小田原市HIRO工務店|お茶室写真1

小さな入り口から扉をあけると、騒がしい俗世間とは別の世界が広がります。
茶道が生まれた時代は「一期一会」を大切にしました。今でもよく使われている言葉ですがこの言葉が出来た時代背景を考えると、よけいに重みが感じられます。
当時「茶道」は禅の教えを説くため、そして娯楽としての一面もありました。しかし江戸幕府の衰退と共に茶道を嗜む人も少なくなっていったと言われています。そんな時、この茶道を日本の伝統文化にするため、娯楽としてだけではなく、教養として生活に組み込まれることで今日まで大切に守られてきました。

日本人の「おもてなし」の心。亭主の心を物語る凛ときれいに活けられた花
片隅で客人をもてなし、美しく無駄のない所作、立振る舞い。
「美意識」が一杯のお茶から、そして空間から感じることができます
そんな贅沢な空間をHIRO工務店はお手伝いします。

茶の心

小田原市HIRO工務店|お茶室写真2

茶の湯を通じて、お茶は心を伝える術であり、心を磨く修行だと言われています。
お施主様にも何名様かお茶を嗜む方がいらっしゃいますが皆様茶室を持つのが夢だったと大変喜んでくださいました。
茶道を愛する方が、贅沢な時間を過ごせるように、HIRO工務店ではゆっくり時間をかけて打合せをさせて頂いております。

路地・茶庭

小田原市HIRO工務店|お茶室写真3

茶室は、茶庭と一緒につくります。「庭」は緑を眺め客人が心を洗うとても神聖な場所と言われています。
打ち水された飛び石を一歩ずつ進み、亭主が来るまで客人は腰掛待合といわれるところで手入れの行き届いた庭を眺めて待つのです。





小田原市HIRO工務店|お茶庭

茶庭は、基本的に色ものの花は植えないのが一般的です。
それは茶室に活けてある花をより鮮やかに見てもらいたいという、おもてなしの心です。
緑を中心に色のある木は紅葉くらいでしょうか。

庭に埋められている石を「飛び石」といいます。これを一つとっても、着物を着た女性が無理なく歩けるように配置していかなければなりません。つくばいや石灯籠もただ置くのではなく土にあえて少し深めに埋めることが「粋」というもの。実際には出来たばかりでも、歴史を感じていただけるようにする為です。茶庭は目に入るもの全てに「おもてなし、思いやり」そして「詫び錆び」を感じることができます。


躙り口(にじりぐち)

小田原市HIRO工務店|お茶室写真7

小さな入り口の理由に利休の精神が受け継がれています。
躙り口を通るにはどんなに身分の高い人でも頭を下げなければ入ることは出来ません。
刀も外さなければ入れない為、刀掛けも外に設置してありました。

今では刀を持ち歩くというのは考えられないことですが、当時戦国時代の真っ最中です。
しかも武士に命の刀を外させる。そして偉い人も頭を下げながらでないと入れない。というのは客人と亭主との本当の信頼関係がなくては成り立たないものだったことが感じられます。

茶室


小田原市HIRO工務店|茶室写真

もともとは広間に囲いをつくってお茶を点てていたため初期は茶室ではなく「囲い」と呼ばれていました。
お茶を点てるだけでなく、友人たちとのひと時を過ごす。

日本の茶室というのは、世界でも最小の接客空間と言われています。
この小さな空間にも、色々な礼儀やおもてなしの心が詰まっているのです。
畳一枚一枚にも役割があり、「点前畳」で主人はお茶を提供し、「貴人畳」は床の前にある畳を指していて、一番の乗客をもてなす上座のような役割を果たしています。通常貴人客がいない場合は、躙り口を入ってすぐの場所、「客畳」の上に座るなど細かな決まりがあります。

躙り口から入り、頭をあげたときの正面に床の間が見えるようになっています。床の間には
客をもてなす掛け軸、そして主人が思いを込めて活けた花で歓迎の気持ちを伝えます。詫び錆びのきいた簡素な茶室だからこそ、一輪の花も、より一層美しく見えるのではないでしょうか。

水屋

小田原市HIRO工務店|お茶室写真3

茶室を建てる時は、茶庭と同様、水屋も一緒に作ります。
客人に美味しいお茶を出す為に支度をしたり、お菓子の準備から片付けまでをおこないます。
茶室にも水屋にも表千家には表千家の、裏千家には裏千家のしきたりがあります。

また、大切な茶碗や茶道具をしまっておく場所でもあります。
春夏秋冬、季節に合わせた素材や柄、イベントや人によって茶碗を選ぶことも客人への心くばり、楽しみの一つではないでしょうか。




茶室はなぜこんなに暗いのか

小田原市HIRO工務店|お茶室写真5

鮮やかな庭を見て茶室に入ると少し暗い茶室が多いかもしれません。もちろん建てる大工や流派、お施主様の好みにもよるのですが、理由の一つに北側に窓を設けられていることがあげられます。
一般的には日当たりなどを考え南側に設ける場合が多いのですが、北側に窓をつけることによって一年中安定した光を確保できます。

直射日光があたらないというのは、書物や掛け軸も痛みにくいとされています。今でも書斎や絵画の趣味の部屋にもよく用いられる方法です。
そして、日本独特の美意識「陰影礼賛」によるものかもしれません。
日常から離れる為、俗世との空間の違いを感じてもらう為
光と影。影の部分に静寂さが現れ心が落ち着くように、など様々な所説があります。


 
小田原市HIRO工務店|茶室の生け花写真
個人的に、花の散る姿が美しいという美的感覚も近いような気がしています。命あるものは限りがあり、完全ではないということ。光のある所には影もあるということ。数寄屋建築では様々な素材の何面もの見え方が秘められています。それこそ見る人の心によって全く違う印象があるかもしれません。

この上のお茶室の写真は明暗を強調して撮られているものですが、暗いから少し怖いと感じる方もいるかもしれません。ですが、静寂の中で心が落ち着く印象に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。茶室をつくる場合、決まりごとは最低限ありますが、お一人お一人のデザインなど、お施主さまの好みのものに施工させていただきます。

HIRO工務店にお任せください

小田原市HIRO工務店|お茶室写真7

日常の生活から少し離れてみたいとき。
友人たちと共通の趣味を共に過ごす楽しみや、自分だけのお茶を贅沢に楽しむ時間。
そんな空間を自宅で楽しんでみませんか。
和室だったお部屋を茶室に改装することもできます。
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。








ページトップへ戻る